料理・レシピ

七草粥を食べました!|いつ食べる?七草の効果・効能とは?

七草粥 ななくさがゆ 春の七草 効果効能 どうして食べる

こんにちは、なごみ(@_nagomi_log)です⧉

今日は、1月7日・人日の節句です。

とっても有難いことに、料理好きの夫にリクエストしたら「七草粥」を作ってくれました✧

今回は、七草粥についての知識を深めたく、備忘録をかねて記事をまとめました!

 

七草粥について

七草粥」は、春の七草を用いて人日の節句である1月7日の朝に食べるお粥のことです。

七草は、早春にいち早く芽吹きます。

その生命力にあやかり、“無病息災”を願ってお粥が食べられるようになりました!

お正月の食べ過ぎ・飲み過ぎで疲れた胃腸を優しくいたわってくれます✧

確かに、心まで温まる優しい味だよね‥!

 

節句について

四季に富む日本では、季節ごとに育まれた「節句」があります。

昔は多くの節句があったそうですが、現代では五節句が伝えられています。
この五節句は、江戸時代に幕府がそれまでの節句をもとに公的な祝日として制定したそうです。

人日じんじつ正月7日お正月の七草七草粥
上巳じょうし3月3日3月の上巳の桃・よもぎ桃花酒(白酒)
端午たんご5月5日5月の端午の菖蒲ちまき(柏餅)
七夕しちせき7月7日7月の七夕の竹・瓜さくげ(そうめん)
重陽ちょうよう9月9日9月の重陽の菊菊酒

五節句は、奇数の重なる日が選ばれていますが、中国の考え方が影響しているそうです。
ただし1月だけは1日である元旦を別格とし、7日の人日を五節句の中に取り入れています。

五節句は、季節の草木に関連しており、季節に応じた植物を取り入れることで邪気を払うことが目的とされています。

 

七草の効果・効能について

七草は、「日本のハーブ」といわれています。

七草をすべて合わせると、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれ、多くの薬膳効果も期待できます。

この七草、ひとつひとつには縁起のいい意味が込められ、それぞれの効能があるのでご紹介します。

 

芹(せり)

せり シロネグサ 七草

せりは、別名シロネグサともいいます。

その名前から、「競り勝つ」として縁起がいいとされています。

独特の香りが、食欲を刺激し促進してくれます。

効果・効能

血液をきれいに保ったり、胃腸の調子を整える作用があります。
ビタミンA・ビタミンC・カルシウム・カリウムなどが含まれ、栄養価も高いです。

 

薺(なずな)

なずな ぺんぺん草 七草

なずなは、道端でよく見かけるかもしれもあせんが、ぺんぺん草とも呼ばれています。

なでて汚れをはらう」として縁起がいいとされています。

効果・効能

解熱・便秘・利尿作用などに効果があります。
特にビタミンKが豊富に含まれており、骨粗しょう症の改善が期待されています。

 

御形(ごぎょう)

ごぎょう ハハコグサ 七草

ごぎょうは、別名ハハコグサともいいます。

仏体」として縁起がいいとされています。

効果・効能

咳止め、痰切り、喉の炎症、むくみなどに効果があります。

繁縷(はこべら)

はこべら ハコベ 七草

はこべらは、別名ハコベともいいます。

名前から少々連想されますが「繁栄がはびこる」として縁起がいいとされています。

効果・効能

利尿、止血、鎮痛作用があり、歯槽膿漏の予防薬として使われてきたこともあります。
ビタミンB群やビタミンC、カルシウム、カリウムなど他にも栄養素が非常に豊富で優秀な薬草です。

仏の座(ほとけのざ)

ほとけのざ コオニタビラコ 七草

ほとけのざは、別名コオニタビラコともいいます。
小鬼田平子と漢字では表記するそうです。

その名前の通り「仏の座」として縁起がいいとされています。

効果・効能

健胃・整腸作用・高血圧予防などの効果があります。

実は、七草として食用向きなのは、キク科のほとけのざであり、同じ名前のシソ科のほとけのざは、全く異なるもので、食べることができませんのでご注意ください!

 

鈴菜・菘(すずな)

すずな カブ 七草

すずなは、別名カブともいい、蕪のほうがよく知られて馴染みがあると思います。

見た目からか「神を呼ぶ鈴」として縁起がいいとされています。

効果・効能

便秘、胃潰瘍、胃炎、がん予防にいいとされていて、胃腸の調子が悪いときに食べることが多です。

白い根の部分と、緑の葉の部分ではそろぞれ異なる効能がありますが、
特に葉の部分にはビタミンのほか、鉄・食物繊維が豊富に含まれています。

蘿蔔(すずしろ)

すずしろ ダイコン 七草

すずしろは、別名ダイコンともいい、こちらも大根のほうがよく知られて馴染みがあると思います。

その根から「よごれのない純白さ」として縁起がいいとされています。

効果・効能

消化不良や二日酔い、頭痛、発熱、冷え性の解消を手助けしてくれます。

根の部分には、胃腸薬などでも使用されているジアスターゼが多く、食物の消化を促進してくれます。
一方、葉の部分にはビタミンやミネラルが多く含まれます。

七草粥を食べませんか?

七草・七草粥は、薬膳効果が期待できるので、今回の人日の節句に食べた方、また食べそびれてしまったという方でも、

  • 身体が重々しい時
  • 気持ちがモヤモヤする時
  • 便秘気味の時
  • 風邪っぽい・調子が悪い時

など、さまざまなシーンでも活躍してくれます◎

身体を労ってくれる一品ですね!

 

お湯でOK?!インスタント七草粥

七草だけをフリーズドライにしてお粥に混ぜる商品はいくつかあるのですが、「お湯だけを注いで」七草粥が完成してしまいます!

便利すぎるインスタント‥!

自宅用にもお手軽でいいですし、季節や相手を想ったギフトにも最適です✧

 

お粥は自分で作るから、七草だけ!

七草だけがフリーズドライになっていて、1包あたり2〜3人前と使いやすく分けられていますので、自分で作ったお粥に混ぜて作ります。

お粥だけでなく、お味噌汁などの汁物に入れてみても美味しく食べることができます。

 

春に映える!桜塩漬け入りもあります

先ほどの七草のフリーズドライに、春を思わす桜の塩漬けもフリーズドライとして同封しているものもあります。

とにかくピンクの一色が、色味を良くしてくれるので、上品でかわいらしい一品に仕上げることができます。

味のアクセントも抜群!ってレビューが高評価でした✧

 

≫ この記事のTOPに戻る
≫ このブログのTOPに戻る

ABOUT ME
なごみ
首都圏で20代夫婦ふたり暮らしです。 会社員を辞めて、2020年からSOHOワーカーへ InstagramFW5.6K 余裕のある素敵な女性を目指して。 こんな女性になりたい!をみつけています。