
こんにちは、なごみ(@_nagomi_log)です⧉
以前、自己紹介の記事の中でもちらっとお話ししていたのですが、会社を辞めました!
今年の1月から、仕事をせずに自分の時間を好きなように使って過ごしています。
そんな中、「必ず役所に行って、手続きする必要があること」を知りました。
誰も丁寧には教えてくれません。
自分で理解していなければならなかったことだと思います。
既に会社を辞めている方、またはこれから辞める予定の方は、必ず役所に行くことをお忘れないようにしていただきたく、この記事でわたしのお話しを致します。
※先にお伝えしておきますが、すぐに次の会社が決まった場合や親族の扶養対象となる場合は別です。
はじめに:そうか、保険証がないんだ!
ある日のことですが、スーパーでスルメイカがとってもお買い得になっていたので一杯購入しました。
料理が得意な旦那が、イカのトマトスパゲティーを作ってくれました。


本当においしかったです♡
ところが、パスタを食べ終わってから、喉の奥で小骨が刺さったような痛みと異物感がありました。

まさか、イカで刺さるなんてこと…?
疑問に思いながらも、喉の奥をみてもらったらり、触ってみたり、ご飯を飲み込んでみたり(危険なので本当はやってはいけないそうです笑)、色々試したのですが
どうしても痛みは取れませんでした…。
数日すれば、自然と治るかもしれないと気にせず生活していたのですが、
飲み込んだり、ふとした時に異物感があるので、やはり気になる!
喉になにか詰まっているなら自分では取れそうにないし、扁桃腺が腫れているなら早く治療したいし…
ということで、病院に行こうと近くの医院を探していたのですが、

あれ…?!そういえば
保険証持ってない…!!
そうなんです、必要な時に無いものに気がつきます…
その1:国民健康保険に加入する
国民健康保険(国保)は、職場の健康保険などに加入していない方が加入する保険のことです。
国保に加入する必要がある事由はさまざまあるのですが、会社を辞めて職場の健康保険を辞めた場合には、国保に加入する必要があります。

国保に入らないってことも認められるのかな?
加入が必要なこと、未加入の場合について、以下の記載がありました。
日本では、国民の「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために、国民皆保険制度を採っています。このため、本人の意思に関わりなく、国民は加入資格のある健康保険へ強制的に加入することになっており、未加入のままでいることは原則として認められません。また、家族の健康保険の扶養に入っている人や、年収が一定の限度額を超えない人を除き、健康保険料を負担しなくてはなりません。
「国民健康保険に未加入だと何が起こるの?|保険の先生」より
とのことです。
また国保に加入したり、国保を脱退するときなどは、必ず14日以内にお住まいの市区町村の窓口に届け出をしなくてはなりません。
(国保組合の方は、国保組合の窓口に届け出します。)

わたしは既に14日を過ぎてましたが、特に問題なかったようでした…
ちなみに、届出が遅れるとその間の医療費は全額自己負担となり、届出が遅れたとしても保険料はさかのぼって納める必要があります。
市区町村の窓口で手続きました!
手続きについてや、必要な書類などは必ずお住まいの市区町村のホームページで確認していただくようにお願いします。
わたしの場合は、以下のものを持参しました。
✧ マイナンバーカード
✧ 健康保険・厚生年金等資格喪失証明書
✧ 世帯主(夫)の個人番号記載の書類
(旦那はカードを持っていないので住民票の写しにしました)
✧ 印鑑

やっぱりマイナンバーカードがもう主流ですよね!
わたしは、マイナンバーカードの制度ができるようになって、真っ先にカードを作りました。
一方、旦那はどうやら引っ越しの際に通知カードを見失ってしまったようで、いつか手続きをしようしようと足踏みをしております(笑)
ちょうどいいことに、個人番号記載有りの住民票の写しが自宅にあったので拝借しました。
結論からお話しすると、窓口での所要時間は10〜15分程度で済み、即日で保険証をもらうことができました!
もらった保険証はこんな感じでした◎


すぐに発行してもらえて助かりました!
保険料の納付について
国保の保険料の支払いについては、1月分の納付は〆切が過ぎてしまったとのことなので、
2月分の納付書でまとめて請求されるとのことでした。
国保の保険料の納付には口座振替をお願いされました。
口座振替の依頼書も渡してくれるので、自宅でゆっくり記入して自分で郵送します。
ちなみに、納付書は世帯主宛に送付されるそうです。
世帯主は、会社の健康保険に入っていて、国保には加入していない場合でも、
必ず世帯主の名前での送付となるので、ご了承くださいとのことでした。
国民健康保険をやめるとき
今年度は、わたしも所得があるので旦那の扶養に入ることができず、国保の加入しましたが、
「もし、旦那の会社の健康保険に加入することになったら?」
という質問にも大変丁寧に回答いただきまして、
国保に加入している状態で、他の健康保険に加入することになった場合には、
先に新しい健康保険に加入し、新しい保険証が手に入ってから、現在保有している国保をやめる手続きが必要となる。
とのことでした。
郵送でも手続きができるそうで、国保をやめる際に必要な書類もあらかじめ整えてくれました。
よし、手続き完了??
ちなみに、すべて自署によるものだったので、印鑑は使いませんでした。
また、健康保険・厚生年金等資格喪失証明書と住民票とも原本を返却してくれました。
保険証を手に入れることができたので、まっすぐ帰宅しようと思っていたのですが、

年金のほうはお済みですか?
こちらからが近いですよ!
どうやら、年金に関しても手続きが必要だそうです。
その2:国民年金に加入する
20歳以上60歳未満の者が退職して厚生年金または共済組合をやめたときは、
第2号被保険者から第1号被保険者になるため、国民年金の加入手続きが必要です。
年金手帳がなくても、マイナンバーカードで足り、他に持ち物は整っていたのでそのまま窓口に向かいました。
こちらでの手続きも10分程度で簡単に済んでしまいました。
付加年金は入りますか?
第1号被保険者の場合、付加年金に加入することができるので、加入するかどうか確認されましたが、
来年度からは旦那の扶養に入る予定なので、短い期間だし…と加入することをやめました。
付加年金とは?
付加年金とは、第1号被保険者ならびに任意加入被保険者が、定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やすことができるものです。
付加保険料は月額400円とあまり負担にならず、長く加入する場合は入っていないともったいないくらいの制度だと思っています。
日本年金機構のホームページによる付加年金額の説明は、以下の通りです。
付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。例えば、20歳から60歳までの40年間、付加保険料を納めていた場合の年金額は次のとおりとなります。
付加保険料を納めた分は、2年間でモトが取れます!
「200円 × 480月(40年) = 96,000円
(毎月の定額保険料(令和元年度:16,410円)を40年間納めた場合
⇒780,100円※令和元年度時点の金額)」なお、付加年金は定額のため、物価スライド(増額・減額)はありません。
「付加保険料の納付のご案内|日本年金機構」より
保険料の免除
第1号被保険者は国民年金保険料について「失業等による免除」を適用することができる場合があります。
配偶者がいる場合は、配偶者の所得も考慮されますので、確認が必要です。
保険料の納付について
ちなみに、国民年金保険料は納付書払い・口座振替納付・クレジットカード納付かを選択する必要があります。

わたしはクレジットカード納付を選びました。
クレジットカードのよる納付を選択した場合、納付届出書を年金事務所宛に郵送する書類を渡してくれるので、自宅でゆっくり記入して郵送しました。
クレジットカードの引落が開始となるまでには、約1ヶ月かかるとのことなので、はじめは納付書による納付になるそうです。
正真正銘、完了♪
ここまでで、役所で必要な手続きは完了します。
ありがたいことに、待ち時間もなくスムーズに受付してもらえたので、併せて30分もかからなかったと思います。
来月あたりから、どっと納付書が来ると思うと、ちょっと恐ろしいです…(笑)
そういえば…iDeCoは?
年金の被保険者種別が変更になったことで、思い出したことがありました。

そういえば、iDeCoも手続きが必要なはず?!
そうなのです、わたしは会社に勤めている時に楽天証券でiDeCoに加入しました。
過去の記事でも、加入しているiDeCoの運用やiDeCoについての説明を公開しています。
被保険者種別に変更があった場合は届出が必要となります。
届出については、こちらの記事でまとめております。
「どういう手続きをしたらいいのかわからない!」
「どうやって調べたらいいのかわからない!」
などという方はぜひ、ご覧ください!
さいごに
無事に手続きを終えることができたのですが、
喉の痛みがなければ病院にいこうとも思わなかったでしょうし、保険証のこともすっかり忘れてしまっていました。
もっと急を要した場合や、自分で動けなくなってしまった場合ではなかったので助かりました。
個人的な話ですが、わたしは前職の関係でファイナンシャル・プランナー2級の資格を取得しています。
ですので、いざ手続きに至れば内容や用語はすんなり理解することができたのですが、
「そもそも自分が手続きに行く必要がある状態だった!」
ということに気づくことができませんでした…。
『知らない』ということは、なかなかに困ります…。
もっとさまざまは知識を深めたいですし、実践・実行できるように高くアンテナを張りたいと思いました。
最後に、市区町村の窓口での手続きは、その市区町村ごとに異なりますし、その人によっても異なることですので、
ご自身の場合をよく確認されることをおすすめ致します◎
ありがとうございました!